絵画ブログ

絵画好き、旅行好き会社員。美術館訪問を通じて感じたことを適当に書きます。

彫刻、ギリシャ神話③

くどいようですが今回もギリシャ旅行シリーズです。

前回に続き3つめです。

 

ここまで見てきた、ハデスによるペルセポネの誘拐や、

ゼウスがレダに近づくために白鳥に変身した物語に

見られるように、ギリシャ神話の神様って時に大胆な行動を

とることがとても多いんです。

 そこが魅力のひとつだったりするのですが...。

 

今回紹介するお話は、いくら大胆とは言え

「それはさすがにやりすぎでしょ!」

とツッコミを入れたくなるようなお話です。

 

f:id:claudegome:20160316023009j:plain

 

この女性。またまたクレタの考古学博物館から。

 

何やらおびえたような顔つきですね。

何だろうと下に目をやると、どうやら子供をかばっているように

見えます。子供のサイズ感がちょっとおかしい感じもしますが笑

 

これ、誰だか分かるでしょうか。

 

...

 

実は、もう少し引いて見るとヒントが隠されているんですね。

 

f:id:claudegome:20160316024214j:plain

 

!!?

 

ただならぬ雰囲気ですね。

なんと、子供が何者かによって弓で狙われているのです。

じゃあ、この人は一体誰なんでしょうね...??

 

f:id:claudegome:20160316024650j:plain

 

見た感じ、女性ですよね。

 

ギリシャ彫刻において、弓を持った女性と言えば...??

オリンポス12神のひとり、

狩猟の女神様、アルテミスであると予想がつきますね。

 

ここまで分かれば、アルテミスが子供を弓で狙っているという場面から、

思い当たる神話がひとつあります。

 

★★★★★★

 

あるところに、ニオベという王妃がいました。

ニオベには、14人の子供がおり、沢山の愛情を注いで

育てていました。

 

そんなある日、ニオベは勢いあまって

失言をしてしまうのですね。

 

「レトなんて、崇められてはいるけれど、2人しか子供がいないじゃないの。」

 

レトというのは何を隠そうアルテミスと、芸術の神アポロン(こちらもオリンポス12神でアルテミスの兄)の母親です。

ニオベは続けます。

 

「アルテミスは男のように狩りに明け暮れるばかりだし、

アポロンのほうは女みたいになよなよしてるのよね。(ケッ!!)」

 

こんな悪口を聞きつけたレトは人間の高慢な態度に怒っちゃうんですね。

そこで、天からニオベのもとにアルテミスとアポロンを派遣します。

 

天から降りてきた2人は、オリンポス12神の中でも弓の名手

として有名なのです。

 

背中の矢筒から弓矢を取り出し、狙ったものは...。

 

もうお分かりですね。

 

ニオベの大切な14人の子供たちめがけて矢がズバズバと降ってきます。

子供は矢を受け、その場でバタバタと死んでゆきます。

ニオベの周りには、温かな鮮血と、冷たくなった子供の亡骸。

 

写真の作品が表しているのは、子供のひとりがアルテミスに

命乞いをするシーンであるというわけです。

 

結局、子供は全員殺されてしまい、ショックでニオベの夫も自害します。

そして、ニオベは悲しみのあまり、石になってしまいます。

どういうこっちゃ。

 

★★★★★★

 

どうでしょうか。

「やりすぎだろ!」

と思いませんか??笑

 

てなわけで今日は、神様の残酷な一面を紹介してみました。

では、このへんで。

彫刻、ギリシャ神話②

今日は、昨日始めた「彫刻、ギリシャ神話」シリーズの2つ目です!

今回の話は、誰でも知っているとある星座にふかーーく関係してきます。

 

本日取りあげるのはこの作品...

 

f:id:claudegome:20160311184325j:plain

 

これもクレタの考古学博物館にありました。

左から、少女、白鳥、天使が彫られています。

でもなんか雰囲気が異様ですよね...。

何やら、白鳥が少女に掴み掛っているように見えますね。

 

そこで、少女の顔に注目して見ると...

 

f:id:claudegome:20160311184555j:plain

 

ちょっとぼけていますが笑

私には、すんごく嫌そうな顔をしているように見えます。

でも、多分恍惚(こうこつ)とした表情を表しているのでしょう。

 

実はこの白鳥、大神ゼウスが化けた姿なんですね。

どういう意味か??

ギリシャに伝わる神話の中には、重大な位置を占めるオリンポス12神

というえらーーい神様が12人(メンバーには諸説あり)います。

その中でも、男の神様たちはとっても浮気性なんですね。

特に、一番偉いゼウスは人間にも神様にも女性であれば手を出しまくり。

 

で、ゼウスにはヘラという正妻がいるのですが、

当然浮気なんて許してくれないわけです。

それでも浮気をしたいゼウスはどうするか。

そうです。

動物や、時には雨や雲に姿を変えて女性に近づきます。

 

この作品は、白鳥となったゼウスが、まさに少女に手を出している決定的瞬間というわけです。

白鳥ゼウスから、この少女の正体はレダであると分かります。

スパルタの王妃です。

 

で、何が星座と関係しているのかというと、結局このあとレダは

妊娠しちゃうんですね。しかも、その晩本来の夫とも一晩を共にしたことから、

ゼウスと夫両方の子を身ごもります。

 

そしてなんと、卵を産みます笑

生まれたのが、トロイヤ戦争の引き金となる絶世の美女ヘレネ

そして、カストルとポリュデウケースという双子の男の子でした。

 

今回は、ヘレネのことは置いといて、双子の話をします。

 

2人はいつも仲良しでしたが、ある時、戦いに巻き込まれたことがきっかけで、

兄のカストルは亡くなってしまうんです。

レダは、ゼウスと同じ日に人間の夫とも関係を持ちましたよね??

弟のポリュデウケースはゼウスの子なので不死身でしたが、

兄は人間の血を引く子供であったことが災いしてあっさり死んでしまうのですね。

 

兄が大好きだった弟は悲しみます。

ああ、なんとか兄の命を取り戻せはしないだろうか。

 

ポリュデウケースが悲しみの底で思いついたのは、

自分の不死の能力を兄に分け与えることだったんですね。

そこで、お父さんのゼウスに相談します。

 

ゼウスは、2人が1年の半分を冥界で、残りの半分を天界で

過ごすことを承認してくれます。

 

そして、この素晴らしい兄弟愛を記念して、

夜空にふたご座を飾ったというわけです。

 

これが、ふたご座誕生の物語です。

冬の星座なので、そろそろ時期は終わっちゃいますね。

 

この作品からは、大体こんなところまで想像出来ます。

まだまだ展開する余地はありますが、このへんで...

 

ありがとうございました!

 

彫刻、ギリシャ神話①

先日、ギリシャに行ってきました。

ギリシャには、ほんとーに多くの博物館があり、見ごたえのある彫刻が

多数並んでいました。

その彫刻には、ギリシャ神話から題材をとったものも数多く存在します。

この「彫刻、ギリシャ神話」という超適当な名前をつけたシリーズでは、

彫刻から見えるギリシャ神話を紹介していきたいと思います。

 

初回はこれ。

f:id:claudegome:20160310212211j:plain

確か、クレタ島の考古学博物館にあったものです。

ギリシャの彫刻って、みんな同じような美男美女やおっさんばかりで、

誰が誰だか分からん!て感じですよね。

だけど、丁寧に見てあげると、これが誰なのかを考えるヒントが隠れています。

 

2人の人物の丁度真ん中に座りこんでいる動物を見て下さい。

犬...??よく見ると頭がみっつありますよね。頭がみっつある犬です。

ケルベロス、と言えば聞いたことのある方は多いかも知れませんね。

ギリシャ神話においてケルベロスは、冥界(あの世)の番犬をしております。

 

てことは、これを連れているおっさんは、冥界の神、ハデスであると分かりますね。

ハデスは大神ゼウスと、ポセイドンとくじ引きをし、冥界の支配権を割り当てられたのでした。ちなみにゼウスは空を、ポセイドンは海を支配することになりました。

 

そして更に、その隣にいる女性は、お妃のペルセポネであると予想ができます。

ゼウスと、ゼウスの姉、デメテルの娘です。ペルセポネの人生は、中々壮絶なのです。

 

ペルセポネと結婚したいと思ったハデスは、ゼウスと共謀して無理やりペルセポネを冥界に連れ去っちゃうんですね。

 

娘がいなくなったことにショックを受けたデメテルは神としての仕事を放棄します。

これには困っちゃうんですね。なんせ、デメテルは豊穣の神様なもんだから、作物が一切育たなくなる。みんなお腹を空かせちゃいますよね。

 

さすがにゼウスもこれには降参したようで、ハデスにペルセポネを返すようにお願いするわけです。ハデスもこの要求を飲み込むわけですが、誘拐してまでゲットした花嫁を手放すのは惜しい。そこで、ちょこっと抵抗しちゃいます。

 

去り際のペルセポネを呼び止めて、飴ちゃんでもあげるかのように、ザクロの実を4粒食べさせるんですね。

冥界の掟で、冥界の食べ物を口にすると、冥界から出られなくなっちゃうというのがあります。

ハデスは、ザクロ4粒だから、4ヶ月は冥界にいなきゃダメだねなんて言い出します。

 

こうして、ペルセポネは、4ヶ月をハデスと冥界で、残りの8ヶ月をデメテル母さんと現世で過ごすという生活を始めます。

そして、ペルセポネが冥界で過ごす時になると、相も変わらずデメテルはメソメソ。

仕事をほっぽりだし、作物は育たなくなります。こうして、冬という季節がうまれたのでした...。

 

これが、ペルセポネの物語の概要です。

何か間違いがあれば、ご指摘お願いします。

 

神話を少しでもかじると、ひとつの展示物でこんなに楽しめるなんて

幸せだ!と思った、という回でした。

 

では。

 

 

プラド美術館展‐スペイン宮廷 美への情熱@三菱一号館美術館

先日、会期終了間際に三菱一号館美術館で開催されていた、

プラド美術館展に行って参りました。

f:id:claudegome:20160203164341j:plain

 

プラド美術館とは

プラド美術館は、1819年、王立美術館としてスペインのマドリードに誕生しました。

その特徴は、それぞれ趣向の違う歴代王家のコレクションが豊富に展示してある点です。

僕は、一昨年の夏に実際に訪れましたが、一日いるだけでは全くもの足らないので、三日間通い続けました。

それでも、ついつい目当ての絵画に見入ってしまって、他はざっと見るだけに止まる始末。。。

コレクションは、フラ・アンジェリコから、ゴヤ、ベラスケス、ボス、グレコなどなど、スペイン絵画の巨匠たちのものがずらり。本当に大興奮でした。笑

 

●展覧会のコンセプト

そんな、プラド美術館から作品を集めた今回の展覧会ですが、コンセプトは小さい作品を中心に展示することだとのこと。

絵画と言えば、教会や宮殿の権威や権力を象徴する大きな作品のイメージが強いですが、今回の展覧会では、個人的に家などに飾って楽しまれた、生活に寄り添うような小さな絵画が紹介されています。そしてそれがまた三菱一号館美術館の親密な空間にぴったりだとのことです。

実際この美術館は、ほんとに家にいるみたいで、落ち着いて絵が見れると思います。個人的には最高の雰囲気です。笑

それでは、今回も目玉作品、気になった作品を紹介していきたいと思います。

 

 

★★★★★★

 

●ヒエロニムス・ボス<1450年頃-1516年>『愚者の石』

 

f:id:claudegome:20160203164447j:plain

ネーデルラント生まれの画家、ボスの絵です。

ネーデルラントではかつて、愚か者の頭の中には愚者の石なるものがあり、

取り除かなくてはいけないとされていました。

これは、その手術の場面を描いています。

椅子に座り、不安げな表情で画面左の医者を見つめる患者の男。

右で頬杖をつくのは患者の妻、真ん中が妻の間男の司祭だそうです。

絵をよく見ると、頭の中から取り出されているのは石ではなく花であり、

この絵は患者をだましている絵なのだと言われています。

ボスはこの絵で、人間の愚かさを風刺しているのだそうです。

 

 

ディエゴ・ベラスケス<1599年-1660年>『フランシス・パチェーコ』

 

f:id:claudegome:20160203164456j:plain

言わずと知れたスペインの巨匠、ベラスケスの描いた肖像画です。

同展覧会の別の画家の描いた肖像画と比べると一番生身の人間らしく、

さすがだと思いました。

そして注目すべきは白く塗られた襟の部分。

透明感のある柔らかなタッチは思わず息をのむ完成度でした。

 

 

●エル・グレコ<1541年-1614年>『受胎告知』

 

f:id:claudegome:20160203164516j:plain

大好きなグレコの作品。鮮やかな光と色使いで、現実の世界に

幻想的な世界を混ぜ込む天才だと思います。

マリアがイエスを身ごもったことを天使が伝えに来る

受胎告知という有名なテーマです。

 

 

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ<1490年-1576年>『十字架を担うキリスト』

 

f:id:claudegome:20160203164526j:plain

そして、ティツィアーノです。先ほどのグレコの御師匠さんと言われている人です。

やはり、なんとなく作風が似ている気がします。

イエスの薄っすら赤みがかった目や、木の質感など細かい描写もさることながら、

大きく大胆に描かれたイエスの哀愁に心を奪われてしまった作品でした。

 

 

フランシスコ・デ・ゴヤ<1746年-1828年>『目隠し鬼』

 

f:id:claudegome:20160203164537j:plain

こちらもスペインではかなり活躍されたゴヤの絵。

ゴヤの絵は、プラド美術館に所蔵されている黒い絵などの暗いイメージがありますが、タピストリーのカルトンなども手掛けていたゴヤの絵には、明るい雰囲気のものも多くあります。

しかし、この絵は、タイトルもさることながら描かれた人々の表情もどこか不気味で、ゾクゾクっときました。笑


●ペーテル・パウルルーベンス<1577年-1640年>『狩りをするディアナとニンフたち』

 

f:id:claudegome:20160203164612j:plain

ルーベンスの作品はどれも素晴らしかったですが、あえてこれ。

狩猟の神ディアナ(ギリシャ神話でいうアルテミス?)が、ニンフとともに狩りをしている場面です。

荒っぽい筆のタッチからうまれるこの疾走感と、女神とは思えぬ(笑)このたくましさがいいです。

ちなみにバロックの巨匠であるルーベンスは、人気のあまり下絵だけを描き、仕上げは工房の弟子や共同制作者にお任せしていたことが多いのだそう。

これはルーベンスによる下絵。すのこみたいな板に描かれていました。笑

 

●フランシスコ・バイェウ・イ・スビアス<1734年-1795年>『オリュンポス、巨人族の戦い』

 

f:id:claudegome:20160203164623j:plain

ギリシャ神話のワンシーン。オリンポス12神とティタン神族の戦い、ギガントマキアを描いたものです。

細かくいろんな神様が描かれていますが、アトリビュートからどれがどの神様か予想しながら見ると非常に面白いです。

ゼウスの真っ赤にほとばしる雷、かなり強そう。。。

 

●ピーテル・フリス<1627/28年-1706年>『冥府のオルフェウスとエウリュディケ』

 

f:id:claudegome:20160203164632j:plain

こちらも神話から。

竪琴の名手オルフェウスと、妻のエウリュディケが描かれています。

場所は冥府(あの世)です。

画面真ん中で、オルフェウスがエウリュディケをがっつり抱き寄せているので、これは、オルフェウスがこの世で八つ裂きにされたあと、冥府でエウリュディケと再開した場面なのでしょう。

何はともあれ、私の注意を引くのは、周りの化け物たち。

ボスの地獄の絵でもそうですけど、地獄の異形の生物って見れば見るほど面白いです。どういうときに思いついてるんでしょう。。。

 

 

●作者不詳『自らの十字架を引き受けるキリスト教徒の魂』

 

f:id:claudegome:20160203164641j:plain

最後に、今回一番気になったのがこの絵。

こんな絵初めて見た。というのが率直な感想でした。

まず背景が十字架だらけ。一体どこなのでしょう。

そして、あらゆる罪を一身に背負ってイエスは磔にあったはず(?)

なのに、一緒に十字架を背負うこの人は誰で、なんなんでしょう。。。

まだ聖書とかもまともに読んでないのでこれ以上無知をさらけ出すことは控えます。。。

残念ながらポストカードは売っていませんでした。泣

 

★★★★★★

 

まだまだ作品を紹介し切れていませんが、

とにかく見どころいっぱいでした。

とは言ってももう展覧会は終わってしまいましたが。。。

 

てか、本家プラド美術館に行ったはずなのに、記憶に無い作品も多数。

自分が悲しくなりました。笑

 

たくさん書いたので、何かご指摘があればどうぞよろしくお願いいたします。。。

 

では。

ボッティチェリ展@東京都美術館

今回は、上野にある東京都美術館で開催中の、

ボッティチェリに行ってきました。

 

ボッティチェリって?

 

ボッティチェリは、イタリア・ルネサンス時代の巨匠の1人です。

ヴィーナス誕生』や『』の作者と言えばピンとくる方も多いかもしれません。。。

首をかしげるような、独特なポーズを取る人物の表現が特徴的。

 

■フィリッポ・リッピの弟子だった。

 

今回の展覧会で知ったのですが、ボッティチェリという人は、

あのフィリッポ・リッピの弟子だったみたいです。

フィリッポ・リッピと言えば、聖職者でありながら修道女と駆け落ちしたことで有名なナイスガイです。

 

そして、もうひとつ驚かされたのが、フィリッポ・リッピの息子、

フィリピーノ・リッピ(だっけ?笑)がのちにボッティチェリの弟子となり、

ライバルになるまでに成長するということでした。

 

■展覧会の内容

 

そして、今回の展覧会では、その

フィリッポ・リッピと、フィリピーノ・リッピ

の作品も多く展示されていました。

 

気になったものをいくつか挙げていきましょう。

 

★★★★★★

 

サンドロ・ボッティチェリ『聖母子』

 

f:id:claudegome:20160121230213j:plain

 

ボッティチェリの聖母子です。

幼子イエスの左手には受難の寓意である三本の釘と、茨の冠が。

そんな息子の将来を予兆するかのように、悲しげな視線を向ける母マリア。

て感じですかね笑

 

いやしかし、ボッティチェリの絵画は本当に美しいですね。

リッピ親子の絵画も見ごたえ十分ですが、皮肉にもボッティチェリとの

核の差を見せつけられるような展覧会だなと。。。

怒られそうですね。

 

そんなフィリピーノさんからも一枚

フィリピーノ・リッピ『聖母子』

 

f:id:claudegome:20160121230549j:plain

本物はもっと発色がいいですが。

やはり、作風がえらい似てますね。花の描き方とかも。

僕なんかはボッティチェリ作だよと言われれば信じてしまいますね多分。

個人的にはこっちのマリア様のほうが母性を感じました。

ポーズのせいですかね。。。

 

どんどんいきましょう。

サンドロ・ボッティチェリ『聖母子と洗礼者ヨハネ

 

f:id:claudegome:20160121231540j:plain

これ、幼子イエスをマリアとヨハネが抱きかかえているシーンなんですが、

ヨハネの持つ十字架や、マリアとヨハネのポーズから

イエスが磔にあったあとの十字架降下の場面を彷彿とさせる面白い1枚でした。

 

サンドロ・ボッティチェリ誹謗』(2016/02/10追記)

 

f:id:claudegome:20160210170550j:plain

 これは、紀元前4世紀のギリシャの画家アペレスによる『誹謗』という作品をボッティチェリが復元したもの。

原画は失われているため、レオン・バッティスタ・アルベルティさんの『絵画論』にある記述を参考に再現したと言われております。

画面を構成する人物たちはみなそれぞれ何かの擬人像で寓意が込められているそうです。

まず、画面中央の髪を引っ張られている半裸の男性が「無実」。

その周りの女性三人のうち、松明を持ち、男性の髪を引っ張っているのが「誹謗」。

その左右の女性が「嫉妬」と「悪意」。

右端で腰をかけている男性が「不正」。「誹謗」の手を引き

不正の前に立つのが「憎悪」。「不正」の周りで何やら囁いて見えるのが「無知」と「猜疑」。

黒衣の老婆は「悔恨」。「悔恨」が一瞥している裸の女性が「真理」です。

この人だけなんで裸なんでしょうね。かなり浮いてます。笑

で、その答え。「真理」は、なにものにも覆われないからだそう。なんか、かっこいー。笑

天を仰いでいるのは天の裁きを示唆しているらしいです。。。

 

■まとめ

 

この他にも、ボッティチェリの描く多くの女性のモデルと言われているシモネッタの肖像など非常に興味深い絵画など目白押しなのです。

皆さまも是非足を運んで欲しいと思います。

 

それでは、おやすみなさい。

英国の夢 ラファエル前派展@Bunkamura ザ・ミュージアム

今日は、Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の

ラファエル前派展に行ってきました。

 

19世紀のイギリスで「自然に忠実に」を合言葉に、

反産業主義的・復古主義的な絵を描いたのがラファエル前派だそうです。

そのため絵の主題には昔の物語や神話を

主題としたものが多いという特徴があります。

 

展覧会は全体的に自然の緑が多い印象で、

まるで自分がおとぎ話の中に入り込んだような錯覚を得られる

楽しい空間に仕上がっていたと思います。

今回は、中でも僕のお気に入りの2枚の絵の

感想を書いていきたいと思います。

 

 

■1枚目は、ジョン・エヴァレット・ミレイの『ブラック・ブランズウィッカーズの兵士』。

 

f:id:claudegome:20160106011747j:plain

 

戦場に赴かんとする兵士が、恋人との別れを惜しむという一場面。

 

この絵、何よりも感動するのは女性が着ているドレスの見事な描き方。

光沢や厚みがリアル過ぎる・・・。立体感が半端じゃなく、

思わず手を伸ばしてしまいそう。

それにしても女性のドレス、本当にアルミホイル

(こんな表現怒られそうですが)のように光っています笑

 

勿論、人物の表情や動きの描き方も素晴らしいと思いました。

女性の表情は唇をきゅっと噛みしめ、無言で悲しみを抑えているようですが、

ドアノブを握る右手が本心を語っちゃってますよね。

男性のほうはドアに手をかけながらもどこか弱弱しく、

視線は恋人に優しく落ちています・・・。

 

とにかく見どころ満載の絵でした。

 

 

■2枚目は、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの『エコーとナルキッソス』。

 

f:id:claudegome:20160106011807j:plain

 
この絵は、ギリシャ神話に登場するエコーとナルキッソス
の話を描いた絵です。
 
概要を少し話しておきましょう。
 
★★★★★★
 
ニンフのエコーはある日、ナルキッソスという美少年に恋心を抱きます。
しかし、エコーは以前、好色な大神ゼウスの浮気の手伝いをした罪で、
ゼウスの妻であるヘラに呪いをかけられてしまいます。
その呪いとは、人が言った言葉に対して同じ言葉を繰り返すことしか出来なくなる、
というものでした。
 
そんな経緯から、エコーは意中のナルキッソスに声をかけることは出来ません。
例え話しかけて貰ったとしても、同じ言葉を繰り返すだけ。
ナルキッソスは、次第にエコーを遠ざけるようになります。
 
このナルキッソスの態度に怒った神様がいて、
彼も呪いをかけられてしまいます。
それは、ナルキッソスが自分しか愛せないようになるというものでした。
ナルキッソスは、水面に映った自分の姿に恋をします。
 
この絵画は、思いを伝えたくても伝えられないエコーと、
そんなエコーには目もくれず自分に見とれるナルキッソス
描いた絵だということです。
 

この絵画のエコーの表情からは、喉に言葉が詰まって

苦しそうにするエコーの様子が

とてもよく表れているなと思いました。

薄ピンク色に紅潮する頬と、衣服のはだけ具合が

なんとも色っぽいですね。エコーの体温が伝わってくるようです。

 

ナルキッソスはと言えば、体をよじらせて

水面をのぞき込んでいます。

必死です。笑

彼は、幾度となく水の中の男に触れようとしますが、

その人は手を伸ばすと消えてしまうのです。

ナルキッソスもまた、叶わぬ恋に苦しんでいる

というわけですね。

 

やがて、悲しみにうちひしがれたエコーは体が

消えてしまい、木霊として声だけが残ったといいます。

山に向かって「やっほー」と叫ぶと、声がかえってきますよね?

あれは、体を失ったエコーの声なのですね。

カラオケなんかでも使う「エコー」の語源というわけです。

 

一方ナルキッソスのほうも、

その場で憔悴しきって死んでしまいます。

そしてそこには、水仙の花が咲いたとか...。

水仙の花って、下を向いて咲いていますよね。

それは、水面をのぞき込むナルキッソスの姿というわけです。

ナルキッソスは、「ナルシスト」の語源になりました。

 

★★★★★★

 

 

僕は、『エコーとナルキッソス

を見てその場から動けなくなりました。

そして、一日中ここにいたいと思いました。

蜘蛛の巣に足をとられたような、いつの間にか

絵画と睨み合っているような感覚がしてくるのです。

 
ウォーターハウスの絵は、よく見ると雑だと思えるようなところが
多かったのも印象的でした。
地面に生えた草や、衣服の箇所に見える勢いのよい筆致は、
印象派のそれを思わせるようでした。
しかし、その躍動感こそ私がウォーターハウスの絵に
生命のエネルギーを感じる理由なのではないかと思います。
 
 
 
次は、プラド美術館展に行きたいです。
おやすみなさい。